MENU

結婚相談所の成婚率は意外とあいまい?成婚率が低い原因と結婚相談所を利用すべき理由を解説

結婚相談所成婚率

自分の理想の相手と効率的に出会える環境があるから結婚相談所の成婚率は、入会を検討する際に多くの人が重視するポイントです。成婚率は、各結婚相談所が独自に算出しています。

結論から言うと、結婚相談所の成婚率は、成婚の定義や算出方法が異なるため、参考にしすぎるのはよくありません。本記事では、結婚相談所の成婚率について詳しく解説します。

成婚の定義の違いや、成婚率の算出方法、結婚相談所を選ぶポイントなども紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

「結婚相談所の成婚率」をまとめると
  • 結婚相談所によって成婚の定義が異なる
  • 成婚率の算出方法は3つある
  • 結婚したいなら結婚相談所を利用するべき
  • 成婚率が高い結婚相談所を選ぶポイントがある
本記事の内容

結婚相談所の成婚は結婚のこと?

結婚相談所の成婚は結婚のこと?

以下の表は、大手結婚相談所の「ゼクシィ縁結びエージェント」「ツヴァイ」「サンマリエ」が提示する成婚の定義です。

成婚の定義
ゼクシィ縁結びエージェント 交際中の2人が結婚の意思を固めて婚活を終了すること
ツヴァイ 交際、婚約、結婚を理由に退会届を提出すること
サンマリエ お互いが結婚の意思を固めること

成婚と聞くと、一般的に結婚が決まったことをイメージしますが、結婚相談所での成婚の定義は、必ずしも結婚成立を意味するわけではありません。上記の表より、ゼクシィ縁結びエージェントは「交際中の2人が結婚の意思を固めて婚活を終了すること」が成婚の定義です。

一方で、ツヴァイの成婚の定義は「交際、婚約、結婚を理由に退会届を提出すること」となっており、成婚=結婚ではないことがわかります。サンマリエの場合は成婚の定義が「お互いが結婚の意思を固めること」と非常にシンプルです。

上記のとおり、結婚相談所の成婚の定義は異なるため、理解して利用することが大切です。

【実は曖昧】結婚相談所の成婚率の算出方法は?

【実は曖昧】結婚相談所の成婚率の算出方法は?

結婚相談所を利用する場合、多くの人が成婚率の高いところを選びたいと思うものです。しかし、成婚率を算出する期間の定めがないため、対象期間によって変動があり、実は曖昧な数字ともとらえられます。

結婚相談所の成婚率の算出方法

成婚率とは、それぞれの結婚相談所が定義している「成婚」に至った人の割合です。成婚の定義は一定ではないため、成婚率の算出方法は主に3つに分かれています。

成婚率の算出方法
  • 成婚退会者数÷総会員数
  • 成婚退会者数÷総退会者数
  • 1年以内の成婚者数÷総成婚者数

上記のように結婚相談所によって、成婚率の算出方法が異なるため、数字にとらわれすぎないことが大切です。

注意点

会員数が少ないと成婚率が高くなる傾向があります。また、登録後間もない会員が含まれることもあります。

成婚率を実際に算出してみよう

成婚率は算出方法によって異なるため、実際に自分で算出してみるのも良いでしょう。本章では、例を挙げて、3つの算出方法で計算してみます。

MEMO

総会員数:100人(うち10人は2022年~2023年に入会)
成婚退会者:10人(うち5人は2022年~2023年に退会)
成婚以外も含む途中退会者:20人

それぞれ当てはめて計算すると、以下の通りです。

MEMO

成婚退会者数(10人)÷総会員数(100人)=成婚率10%
成婚退会者数(10人)÷総退会者数(30人)=成婚率33%
1年以内の成婚者数(5人)÷総成婚者数(10)=成婚率50%

上記のように、算出方法が異なることで、成婚率が3~5倍変動するため、数字だけで入会を決めると思い通りにいかないこともあるでしょう。

経済産業省の調査によると結婚相談所の成婚率は約10%

経済産業省の調査によると結婚相談所の成婚率は約10%

経済産業省の調査では、男女が結婚相談所で成婚できた割合は約10%となっています。経済産業省の場合、それぞれの結婚相談所から数値を集めて平均値を出します。

経済産業省で使われる成婚率の算出方法は、「成婚者数÷総会員数」です。結果として、女性が10.1%、男性が8.4%の成婚率となっており、合計して平均すると約10%となるのです。

成婚率10%の数字を見ると低く感じることもあるでしょう。しかし、婚活サービスを利用しない20~30代で、交際相手がいない状態から1年以内に結婚する確率は2~5%と言われています。

そのため、結婚相談所を利用した方が結婚できる確率が約2倍になると言えるでしょう。

参照:経済産業省『少子化時代の結婚関連産業のあり方に関する調査研究 資料編』

結婚相談所の成婚率が低い原因・理由

結婚相談所の成婚率が低い原因・理由

結婚相談所に入会しても、成婚する確率が低いことに落胆した人もいるでしょう。結婚を見据えた男女が集まっているにも関わらず、成婚率が低いのには理由があります。

本章では、結婚相談所の成婚率が低い原因と理由について、男女の希望条件の違い・途中で諦めて退会するといった観点から解説します。

結婚相談所の成婚率が低い原因・理由
  • 男女の希望条件が異なるから
  • 途中で諦めて退会する人がいるから

男女の希望条件が異なるから

結婚相談所を利用する場合、男女の希望条件が異なると成婚率が低くなる原因になります。数万人の会員の中から条件に合う人を探すことで、理想に近い人が現れる可能性はあります。

しかし、相手の希望条件にあなたが当てはまらない場合に、マッチング不成立となり出会えませんし、逆のパターンもあるでしょう。希望条件は柔軟にして、出会いの数を増やすことが成婚への近道と言えます。

MEMO

希望条件を細かく設定しすぎるとマッチングが難しくなるため、譲れない条件を1つだけ決めてみましょう。

途中で諦めて退会する人がいるから

成婚率が下がる原因には、途中で諦めて退会する人がいることも関係します。結婚相談所で婚活を進めるには時間やお金、労力を必要とするため、婚活疲れを起こす人も多いのです。

また、お見合いを複数回繰り返すことで、理想の相手が見つかることもありますが、慣れないことをするのは身体的・心理的にも非常に負担がかかるでしょう。

MEMO

アドバイザーと相談しながらお見合いを進めることで成婚の可能性が高くなるため、諦めないことが大切です。婚活に疲れたときは休憩し、状況を見直すことも良いでしょう。

結婚したいなら成婚率が約10%でも結婚相談所を利用すべき理由

結婚したいなら成婚率が約10%でも結婚相談所を利用すべき理由

成婚の定義の違いがあったとしても成婚率が10%となると、費用を支払ってわざわざ結婚相談所を利用すべきか迷う人もいるでしょう。しかし、結婚相談所を利用することで、結婚の確率を高め、アドバイザーのサポートを受けることで理想の相手に早く出会える可能性が高まります。

本章では、結婚したいなら結婚相談所を利用すべき理由を解説します。

結婚したいなら結婚相談所を利用すべき理由
  • 40歳の未婚男性が5年以内に結婚できる確率は11%とかなり低いから
  • 結婚を目的としている人が利用しているから
  • 自分の理想の相手と効率的に出会える環境があるから

40歳の未婚男性が5年以内に結婚できる確率は11%とかなり低いから

国勢調査では、平成27年に40歳男性の未婚率が31.40%でした。令和2年には、45歳男性の未婚率が27.83%へ減少しています。

両者の差は3.57%であり、5年間の間に3.57%の人が結婚したことを表わします。よって、40歳未婚男性が5年以内に結婚できる確率を計算する場合は、以下の通りです。

MEMO

3.57%÷31.40%(40歳時の未婚率)=約11.4%

5年以内に結婚できる確率は10人に1人となっており、結婚を望む場合は積極的に婚活を行うべきです。40歳を過ぎるとますます結婚できる確率は下がります。

結婚相談所によっては1年以内の成婚率が70%を超えるケースもありますので、結婚を希望する人は特に結婚相談所の利用をおすすめします。

参照:統計局ホームページ『平成27年国勢調査』
参照:統計局ホームページ『令和2年国勢調査』

結婚を目的としている人が利用しているから

結婚相談所に集まる人は、結婚を目的としている人が多いことも利用すべき理由の1つです。

目的が同じであるメリット
  • 結婚の話がスムーズに進みやすい
  • 将来設計が明確な人が多い
  • 価値観を重視した出会いを期待できる
  • 結婚後の暮らしをイメージしやすい

お互いが最初から結婚を意識しているため、価値観や会話など相性が良いと感じると、結婚の話へスムーズに進みやすいでしょう。また、結婚適齢期の人が多く、自分と同じ結婚観を持つ人と出会いやすい傾向があります。

自分の理想の相手と効率的に出会える環境があるから

結婚相談所では、多くの場合アドバイザーやカウンセラーなどがサポートしてくれます。経験豊富なアドバイザーがいることで、自分の理想の相手と効率的に出会いやすい環境が整っていることも魅力です。

アドバイザーなどによるサポート内容
  • 目標設定のアドバイス
  • 自己分析や細かな希望条件の聞き取り
  • プロフィールの文章校正
  • 内面磨きのアドバイス
  • 服装や髪形などのアドバイス
  • メッセージのやり取りのアドバイス
  • デートプランの提案
  • 心理的なサポート

アドバイザーは、多種多様なサポートが可能です。定期的に進捗状況を共有し、成婚に至るまでの道のりを共に歩んでくれます。

結婚相談所に入会するまでに確認しておくべきこと

結婚相談所に入会するまでに確認しておくべきこと

結婚相談所へ入会する前には、結婚したい理由や目標、譲れない条件を明確にしておくと良いでしょう。結婚相談所を利用するには費用もかかるため、婚活を本格的に始める前に考えることで、本気度の再確認にもなります。

本章では、結婚相談所に入会するまでに確認しておくべきことについて解説します。婚活を成功させ、素敵な相手と出会うためにも、ぜひチェックしておきましょう。

入会するまでに確認しておくべきこと
  • ①どうして結婚したいのか
  • ②具体的にいつまでに結婚したいのか
  • ③譲れない結婚相手の条件は何か

①どうして結婚したいのか

まずは、どうして結婚したいのかについて一度真剣に考えてみましょう。結婚相談所は、結婚に対する意欲が高い会員を求めているため、入会条件に合わないとお断りされることがあります

真剣に婚活するために入会面談に行くのであれば、誠実に質問に答えられるように準備しておくことが大切です。

MEMO

結婚したい理由を明確にすることで、自分自身の本気度を再確認できるメリットもあります。費用を支払って入会するため、今一度しっかりと考えておくべき項目です。

②具体的にいつまでに結婚したいのか

将来設計を考えたときに、何歳までに結婚したいのか、1年後、3年後にどうなりたいかイメージすることがおすすめです。イメージすることで、理想とするパートナー像が明確になってくるはずです。

そのため、結婚相談所でアドバイザーがサポートする際に、より理想に近い人を紹介できる可能性が高くなるでしょう。また、目標を定めることで婚活のモチベーションを保ちやすくなります。

MEMO

いつまでに結婚したいかを具体的に考えることで、婚活を効率的に進められるメリットがあります。

③譲れない結婚相手の条件は何か

譲れない結婚相手の条件を考えることで、アドバイザーと共有でき、相手探しがスムーズになります。一生を共にできる素敵な相手と巡り合うためにも、慎重に考えてみましょう。

結婚を後悔しないためにも、以下の譲れない条件を参考にしてみてください。

譲れない条件
  • 経済力が安定している
  • 子どもが欲しい
  • タバコを吸わない
  • ギャンブルをしない
  • 金銭感覚のズレが少ない
  • 愛情や思いやりがある
  • 食べ物の好みが似ている
  • 一緒にいて自分らしくいられる
  • 一緒にいると居心地が良い

条件を細かく設定するとマッチング率が下がる原因にもなりますが、譲れない条件を決めておくことで、幸せな結婚につながるでしょう。

成婚率が高い結婚相談所を選ぶ3つのコツ

成婚率が高い結婚相談所を選ぶ3つのコツ

理想の相手との結婚を叶えたいなら、実力のある結婚相談所を選びたいところです。成婚率が高い結婚相談所を選ぶコツを知ることで、時間を無駄にすることなく、結婚へと近づけるでしょう。

本章では、成婚率が高い結婚相談所を選ぶ3つのコツについて、無料体験やカウンセリング、サービス内容、会員数の違いなどに焦点を当てて解説します。

結婚相談所を選ぶ3つのコツ
  • 結婚相談所の無料体験や無料カウンセリングを受ける
  • 自分の求めるサービスがある結婚相談所を選ぶ
  • 出会いの数や会員数が多い結婚相談所を選ぶ

結婚相談所の無料体験や無料カウンセリングを受ける

無料体験や無料カウンセリングを受けることで、結婚相談所の雰囲気や相性を把握できます。婚活は非常に労力を使うため、サポートしてくれる環境が自分に合っていることは、重要なポイントです。

アドバイザーとの相性が悪かったらどうしようと不安な場合、無料体験などを利用することで入会に踏み切れるケースもあります。無料カウンセリングは、アドバイザーと実際に話して結婚相手に求める条件や、理想の相手、結婚生活などを再考できるきっかけになるためおすすめです。

自分の求めるサービスがある結婚相談所を選ぶ

結婚相談所で行えるサービスは多種多様にあるため、自分の求めるサービスを明確にしておくと選ぶ際の参考になります。求めるサービスが複数ある場合は、優先順位をつけておくと良いでしょう。

例えば、紹介してもらえる相手が本当にいるのか不安なケースでは、「毎月10人紹介制度あり」など決まった人数を紹介してくれる結婚相談所を選ぶことがおすすめです。

注意点

紹介人数が少ない場合、紹介してもらえないこともあるため注意しましょう。「すぐに紹介可能な人数」を確認することも大切です。

出会いの数や会員数が多い結婚相談所を選ぶ

結婚相談所は、出会いの数や会員数が多いところを選ぶと、理想の相手に出会う確率が高くなります。

出会いの数や会員数が多い結婚相談所を選ぶメリット
  • 出会いのチャンスが増える
  • 理想の相手と出会いやすい
  • 様々な職業・年齢の人と出会える
  • 共通の趣味を持っている人と出会える
  • 希望条件に合う人と出会いやすい

結婚相談所は、日常生活では出会えないような相手と巡り合う可能性もあるため、できるだけ会員数が多いところを選ぶと、出会いの幅が広がるでしょう。

結婚相談所を利用して結婚できた人の体験談

結婚相談所を利用して結婚できた人の体験談

入会から結婚に至るまでの期間や、利用して良かった点・イマイチだった点など、実際の声を目にすることも、利用を検討する上で重要な情報です。本章では、結婚相談所を利用したことで、結婚できた人の体験談を紹介します。

マチ子ひぃさん

【利用した結婚相談所】IBJ

【入会から成婚退会までかかった期間】約2年

【良かった点】登録している方は大前提として結婚願望がある方に絞られるということ。それまで付き合ってた人が結婚願望のない人だったので、時間を無駄にしなくて済んだ。

【イマイチだった点】活用した結婚相談所では特になし。活用した場所で出会った男性と現在幸せな家庭を築けているので、きっかけをくれた点で感謝している。

マチ美まおさん

【利用した結婚相談所】ツヴァイ

【入会から成婚退会までかかった期間】半年

【良かった点】始めに自分の理想のタイプや希望をする年収など具体的なことを担当の方に伝えることができるので担当者の方と相性がいいととてもよくしてもらえると思います。紹介も早い段階から何人もしてもらえましたし実際会って皆さん前向きに取り組んでいる方ばかりだったのでとても良かったという印象です。

【イマイチだった点】皆さん結婚にとても前向きに取り組んでいる方ばかりだったのですが、その分ルックスについては、自分の希望にかなう人はすごく少なかった印象でした。自分の理想が高すぎたこともあったのですがあまり理想を高く持ちすぎるとうまくいかないと思います。ある程度妥協することも大切だと思いました。

マチ郎田辺さん

【利用した結婚相談所】ツヴァイ(ZWEI)

【入会から成婚退会までかかった期間】約10ヶ月

【良かった点】真剣に結婚を考えている人と効率よく出会えた 。アプリや婚活パーティーでは、結婚に対する温度感が違う人が多くて苦労したけど、結婚相談所では「1年以内に結婚したい」と思っている人がほとんどだった。だから、関係がスムーズに進んだ

【イマイチだった点】希望通りの相手とすぐに出会えるとは限らない 最初の3か月は思うようにマッチングせず、「本当に出会えるのか?」と不安になった。途中で妥協しそうになったけど、焦らず活動を続けた結果、価値観の合う相手と出会えた。

【まとめ】成婚率は結婚相談所の成婚の定義や算出方法によって違う

【まとめ】成婚率は結婚相談所の成婚の定義や算出方法によって違う

本記事では、結婚相談所の成婚率について解説しました。成婚率は各結婚相談所が定義する成婚の違いや、算出方法によって異なります。

各ホームページにある成婚率の数字だけを見て結婚相談所を決定すると、想像とのギャップに後悔するケースもあるでしょう。入会前は、結婚したい理由を明確にして無料体験や無料カウンセリングを受けたり、求めるサービスから選んだりと、実際に足を運び自分の目で確認することも大切です。

真剣に婚活について考えて、素敵な出会いを手に入れましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
本記事の内容